BLOG
LINE@を使った検索エンジン上位対策 9
2015年10月24日|カテゴリー「スマホ客を魅きつけるコツ」

こんにちは。
前回、公式アカウントとLINE@の違いについて書きましたが、今回はLINE@を使った検索エンジン上位表示対策について書いてみたいと思います。
公式アカウントトップページの上にあるキーワード検索欄からユーザーの動線を作っていく方法です。
※左はキーワード検索の画面です。
キーワードの入力欄は、画面下にスクロールすると表示されます。そこにキーワードをいれたとき、自社の情報を表示させるためには、次のどちらかの条件を満たさなくてはなりません。
■アカウント各に目標キーワードが含まれている
■アカウント紹介文に目標キーワードが含まれている
前回、公式アカウントとLINE@の違いについて書きましたが、今回はLINE@を使った検索エンジン上位表示対策について書いてみたいと思います。
公式アカウントトップページの上にあるキーワード検索欄からユーザーの動線を作っていく方法です。
※左はキーワード検索の画面です。
キーワードの入力欄は、画面下にスクロールすると表示されます。そこにキーワードをいれたとき、自社の情報を表示させるためには、次のどちらかの条件を満たさなくてはなりません。
■アカウント各に目標キーワードが含まれている
■アカウント紹介文に目標キーワードが含まれている

●アカウント各に目標キーワードがふくまれている
アカウント名というのは、お店または企業の名前の事で、実際
に店舗の看板に書かれている名前または自社サイトのサイト
部分に書かれているところです。
たとえば、「矯正歯科」というキーワードの場合、右のように十
数件検索にかかってきますが、ほぼすべて通常の医院の名前の
部分に矯正歯科というキーワードが一緒に含まれています。

●アカウント紹介文に目標キーワードが含まれている
その他のキーワードでも、たとえば左のように「ハンドメイド」で検索するとアカウント名に、
ハンドメイドというキーワードが入っていなかったとしても、
アカウント紹介文にハンドメイドというキーワードが含められて
いる事によって検索結果にかかってくるという事です。
という事はあらかじめ、LINE@に登録する前に自社の店名や
紹介文に目標キーワードを含めておくことが
検索にかかる対策となりますので重要な検索エンジン対策という事になります。
※アカウント紹介文というのは、お店または、企業を紹介する文章の事です。
その他のキーワードでも、たとえば左のように「ハンドメイド」で検索するとアカウント名に、
ハンドメイドというキーワードが入っていなかったとしても、
アカウント紹介文にハンドメイドというキーワードが含められて
いる事によって検索結果にかかってくるという事です。
という事はあらかじめ、LINE@に登録する前に自社の店名や
紹介文に目標キーワードを含めておくことが
検索にかかる対策となりますので重要な検索エンジン対策という事になります。
※アカウント紹介文というのは、お店または、企業を紹介する文章の事です。
ほとんどの場合、アカウント紹介文がメインの検索対象範囲になり目標キーワードを多めに入れ文章を作成するようにして下さい。
ヒット率があがってきますので。それでは、次回もLINE@検索エンジン対策について書いていきます。
今日はこの辺りで、失礼します
ヒット率があがってきますので。それでは、次回もLINE@検索エンジン対策について書いていきます。
今日はこの辺りで、失礼します

BLOG一覧はこちらから>>
滞在時間を延ばしアクセスアップに繋げる。 36
2015年10月24日|カテゴリー「アクセスアップにつながる情報」

こんにちは。
今日は滞在時間を伸ばすちょとしたコツを書いてみたいと思います。
良いコンテンツと判断されるには、滞在時間も気にしていく必要があります。WEBには、3秒ルールというものが存在しておりまして、ユーザーは3秒でそのホームページが自分にとって有益かどうか判断し、滞在するか帰るかを決める時間が3秒なのです。
この3秒の壁を突破するには、コンテンツ内容以外の所でも勝負していかなければいけません。
今日は滞在時間を伸ばすちょとしたコツを書いてみたいと思います。
良いコンテンツと判断されるには、滞在時間も気にしていく必要があります。WEBには、3秒ルールというものが存在しておりまして、ユーザーは3秒でそのホームページが自分にとって有益かどうか判断し、滞在するか帰るかを決める時間が3秒なのです。
この3秒の壁を突破するには、コンテンツ内容以外の所でも勝負していかなければいけません。
滞在時間を伸ばすひと工夫は?

■画像
テキストだけのページと、画像がところどころに挟みこまれているページでは、滞在時間が変わってきます。ユーザーが読みやすいように、ところどころに画像が挟みこまれているとユーザーが次のページを読む気になってもらいやすいです。
特に冒頭のアイキャッチ画像は、3秒ルールの壁を突破するには重要です。
長いテキスト文章を見せるより、視覚から訴え画像を見せどういった内容かを想像してもらうほうが、ユーザーも脳に対して楽ですし、どんな内容かな?と楽しみや期待感が増す効果があるのです。
まずは、アイキャッチ画像で心を掴みましょう。
テキストだけのページと、画像がところどころに挟みこまれているページでは、滞在時間が変わってきます。ユーザーが読みやすいように、ところどころに画像が挟みこまれているとユーザーが次のページを読む気になってもらいやすいです。
特に冒頭のアイキャッチ画像は、3秒ルールの壁を突破するには重要です。
長いテキスト文章を見せるより、視覚から訴え画像を見せどういった内容かを想像してもらうほうが、ユーザーも脳に対して楽ですし、どんな内容かな?と楽しみや期待感が増す効果があるのです。
まずは、アイキャッチ画像で心を掴みましょう。
■キャッチコピー
キャッチコピーは、短い文章の中で魅力を伝え、次の文章を読ませる為にあるものです。
キャッチコピーで、ユーザーの心を掴む事が出来ると、その下に続く文章も読んでもらえる確率が高くなりますので、うまく考えましょう!
例えばですが、ギャップや疑問を利用する文法があります。
ユーザーに「えっ」と思わす事ができるキャッチであれば次の文章まで読ませたも同然でしょう。
それでは、上記の内容の事にちょっと気を配っていくだけでも滞在時間がアップしていきますので、コツコツ頑張ってみて下さい。
今日も、最後まで読んでもらいましてありがとうございました。(^^)
キャッチコピーは、短い文章の中で魅力を伝え、次の文章を読ませる為にあるものです。
キャッチコピーで、ユーザーの心を掴む事が出来ると、その下に続く文章も読んでもらえる確率が高くなりますので、うまく考えましょう!
例えばですが、ギャップや疑問を利用する文法があります。
ユーザーに「えっ」と思わす事ができるキャッチであれば次の文章まで読ませたも同然でしょう。
それでは、上記の内容の事にちょっと気を配っていくだけでも滞在時間がアップしていきますので、コツコツ頑張ってみて下さい。
今日も、最後まで読んでもらいましてありがとうございました。(^^)
BLOG一覧はこちら>>
アナリティクス使い方のコツ(後編) 7
2015年10月23日|カテゴリー「アナリティクス(アクセス解析)のコツ」
キーワードの決定はターゲット層の決定とイコールする!

こんにちは。
前回の続き、アナリティクス使い方のコツ後編です。(^^)
ビジネスでサイトの目指す最終的な目標とは、売り上げや、集客、結果をだすことですね。
そして、その為には、どんなアクセスを集めるかが非常に重要になります。
それには、「どんなキーワードで検索してきたユーザーを集めたいのか」を常に、意識しておく必要があります。
生け花を販売しているホームページであれば、花を買ってくれそうなアクセスを集めたいに決まっています。
であれば、「鉢植え、プレゼント、」「バラ 当日配送」などといったキーワードで検索してくるユーザーがターゲットになるでしょう。
サイトのキーワードをあらかじめ設定することは、サイトに集めるべきターゲットを層を明確にする事と同じ意味を持っています。
そして、「ターゲット層の明確化=キーワードの選定」という行為は、アナリティクスで行うあらゆる分析や行為に関係してきます。
前回の続き、アナリティクス使い方のコツ後編です。(^^)
ビジネスでサイトの目指す最終的な目標とは、売り上げや、集客、結果をだすことですね。
そして、その為には、どんなアクセスを集めるかが非常に重要になります。
それには、「どんなキーワードで検索してきたユーザーを集めたいのか」を常に、意識しておく必要があります。
生け花を販売しているホームページであれば、花を買ってくれそうなアクセスを集めたいに決まっています。
であれば、「鉢植え、プレゼント、」「バラ 当日配送」などといったキーワードで検索してくるユーザーがターゲットになるでしょう。
サイトのキーワードをあらかじめ設定することは、サイトに集めるべきターゲットを層を明確にする事と同じ意味を持っています。
そして、「ターゲット層の明確化=キーワードの選定」という行為は、アナリティクスで行うあらゆる分析や行為に関係してきます。
キーワードはアクセス解析の前に決めるべし!
【☜キーワードが明確になったサイトタイトル】
まだキーワードがしっかりと定まっていない人や、ターゲット層の絞り込みができてない人は、「どのキーワードで検索した人を、どのページに集めたいか」だけでもイメージしておいて下さい。
これさえイメージ出来ていれば、いずれ思いついたキーワードで簡単にコンテンツ作成やBLOGなどで発信が出来るようになり、更にアナリティクスで分析することにより、ユーザーの動きや反応するキーワードが手に取るように分かってきますから。
ターゲット層やキーワードが明確になっているサイトは、サイトのタイトルやコンテンツの中に「キーワード」がしっかり確認できます。
ライバルとなる競合サイトが、SEOなどの対策を少なからず考えている場合は、「なるほど」と思わせるキーワードがふくまれているはずですので、上位表示されているライバルサイトを確認してみましょう。
まだキーワードがしっかりと定まっていない人や、ターゲット層の絞り込みができてない人は、「どのキーワードで検索した人を、どのページに集めたいか」だけでもイメージしておいて下さい。
これさえイメージ出来ていれば、いずれ思いついたキーワードで簡単にコンテンツ作成やBLOGなどで発信が出来るようになり、更にアナリティクスで分析することにより、ユーザーの動きや反応するキーワードが手に取るように分かってきますから。
ターゲット層やキーワードが明確になっているサイトは、サイトのタイトルやコンテンツの中に「キーワード」がしっかり確認できます。
ライバルとなる競合サイトが、SEOなどの対策を少なからず考えている場合は、「なるほど」と思わせるキーワードがふくまれているはずですので、上位表示されているライバルサイトを確認してみましょう。
それでは、最後まで読んでもらいましてありがとうございました(^^)
BLOG一覧はこちら>>
美しさ日本一!?
2015年10月23日|カテゴリー「出張BLOG」

こんにちは(*^^)v
寒いのか暑いのかよくわからない今日この頃。
皆様元気でお過ごしでしょうか?
関西出張中、近くに姫路城がありましたのでせっかくなんで見て帰りました。
間もなく閉門だったので中には入れなかったのですが、外から見ても美しさ日本一の城と言われているように、美しかったです

シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれるそうです
世界遺産はちゃいますね ←なんで関西弁
なんでやねん。とか時々言いたくなりませんか (笑)
姫路城のサイトに姫路城の楽しみ方というアプリがあることに後から気づく
スマホで検索したらよかった('Д')
http://www.city.himeji.lg.jp/guide/castle/enjoy.html
寒いのか暑いのかよくわからない今日この頃。
皆様元気でお過ごしでしょうか?
関西出張中、近くに姫路城がありましたのでせっかくなんで見て帰りました。
間もなく閉門だったので中には入れなかったのですが、外から見ても美しさ日本一の城と言われているように、美しかったです


シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれるそうです

世界遺産はちゃいますね ←なんで関西弁
なんでやねん。とか時々言いたくなりませんか (笑)
姫路城のサイトに姫路城の楽しみ方というアプリがあることに後から気づく

http://www.city.himeji.lg.jp/guide/castle/enjoy.html

※姫路城公式サイトより
これすごいなー!!!!!
お城も現代とコラボしてスマホ時代なんですね
また行く機会があればやってみたいです
お城も現代とコラボしてスマホ時代なんですね

また行く機会があればやってみたいです

こんな所でも・・・ 35
2015年10月22日|カテゴリー「アクセスアップにつながる情報」

こんにちは、午前中お問い合わせを頂き、束本方面へいってました。
お客様とお話しが終わり、用事で束本のスーパー、coop束本さんへ行って買い物をすませ、ふと正面をみると、なんとLINE@のお友達登録お誘いのポスターがはってました。
最近ブログで、LINE@の事、書いたばかりだったのでビックリ!
お客様がとても多く店内は人混みで賑わい、とても活気のあるスーパーで地域の人に支持されてるのがよくわかります。
お客様とお話しが終わり、用事で束本のスーパー、coop束本さんへ行って買い物をすませ、ふと正面をみると、なんとLINE@のお友達登録お誘いのポスターがはってました。
最近ブログで、LINE@の事、書いたばかりだったのでビックリ!
お客様がとても多く店内は人混みで賑わい、とても活気のあるスーパーで地域の人に支持されてるのがよくわかります。

表には交通警備のおじさんが3人もおり交通整理されてました。
LINE@の効果がでてるのかな・・・?
スーパーの方も色々考え集客されてるんだなと思うと同時に、お友達登録させて頂きました(^_^;)
またお買い得情報あれば、LINE@で配信、宜しくお願いします。ありがとうございました。
LINE@の効果がでてるのかな・・・?
スーパーの方も色々考え集客されてるんだなと思うと同時に、お友達登録させて頂きました(^_^;)
またお買い得情報あれば、LINE@で配信、宜しくお願いします。ありがとうございました。
アナリティクス使い方のコツ!(前編) 6
2015年10月22日|カテゴリー「アナリティクス(アクセス解析)のコツ」
【仮説】と【検証】が使いこなしのコツ

こんにちは。
色々なアクセス解析がありますが、どの解析ツールにもコツがあります。
今日は、アナリティクスのちょっとしたコツを書いてみたいと思います。
アナリティクスは、ホームページを自動で改善してくれるわけではありません。
アクセス解析で成果を上げていく為のコツは、得られた数値をもとに仮説をたて検証を繰り返す事につきます。
やり始めのころはなかなか成果が得られないかもしれませんが、経験を積んでいく事で勘所もよくなっていくものです。
得られた情報をどのようにして活かしてくいくのかが重要であり、また面白さでもあります。
情報を集め検証し施策に役立てる、これがアクセス解析を行うコツです。
色々なアクセス解析がありますが、どの解析ツールにもコツがあります。
今日は、アナリティクスのちょっとしたコツを書いてみたいと思います。
アナリティクスは、ホームページを自動で改善してくれるわけではありません。
アクセス解析で成果を上げていく為のコツは、得られた数値をもとに仮説をたて検証を繰り返す事につきます。
やり始めのころはなかなか成果が得られないかもしれませんが、経験を積んでいく事で勘所もよくなっていくものです。
得られた情報をどのようにして活かしてくいくのかが重要であり、また面白さでもあります。
情報を集め検証し施策に役立てる、これがアクセス解析を行うコツです。
とにかく、現在の状況把握が必要になります。次に結果に対する原因の仮説をたてる習慣を身につける必要もあります。
この繰り返しで自然と効果的な施策ができるようになってきますし、必ず問い合わせや、注文が少しずつ増えてきますので
諦めずコツコツ頑張って下さい!
それでは次回もアナリティクス使い方のコツ、後編で書いていきます。
今日も最後まで読んでもらいましてありがとうございました(^^)
この繰り返しで自然と効果的な施策ができるようになってきますし、必ず問い合わせや、注文が少しずつ増えてきますので
諦めずコツコツ頑張って下さい!
それでは次回もアナリティクス使い方のコツ、後編で書いていきます。
今日も最後まで読んでもらいましてありがとうございました(^^)